ワードプレスを運営する上でインストールしておきたいSEO対策のプラグインがあります。
それが『All in One SEO Pack』です。
All in One SEO Pack というプラグインは、SEO対策に適したプラグインです。このプラグインは、アクセスアップや集客を手助けしてくれる強力なプラグインですので、ワードプレスでブログを運営するなら是非とも導入しておきましょう。
というわけで今回は、All in One SEO Pack の設定方法を紹介していきます。
事前にAll in One SEO Packのインストールは済ませておいてください。
All in One SEO Pack の具体的な設定方法
All in One SEO Pack をインストールすると各種設定が必要です。
各種設定するには、ワードプレス管理画面からアクセスします。
ここでの設定は以下の3つです。
1,サイト全体の設定
2,ソーシャルメディアOGP の設定
3,XML Sitemapの設定
それぞれ画像を含めて解説していきます。
1,サイト全体の設定
はじめに、サイト全体を設定します。ここではコンテンツ全てにSEOを施すために、タイトルやディスクリプション、検索キーワード(メタキーワード)を設定していきます。
この設定は、クローラーに対して、サイトがどんなコンテンツなのかを認識してもらうためのものです。
1−1 トップページのタイトルやメタキーワードの設定
まず、トップページのタイトルとメタキーワードの設定を行います。
ここでの設定は、下図のように実際に検索されたときに「タイトル」や「ディスクリプション」に表示されるものですので、しっかりと設定していきましょう。
設定する箇所は以下の3つです。それぞれの項目にあなたのサイト情報を記入していきます。
ホームタイトル | サイトタイトルを入力する |
ホーム詳細 | メタディスクリプションを入力する |
ホームキーワード | 検索して欲しいキーワードを入力する(3語くらい) |
1−2 タイトルの設定
次は「タイトル設定」です。ここは検索結果に表示する設定です。
しかし、上記の方でも設定しているし、しかもGoogleが勝手にタイトルを変更する場合もあるので、ここは利用停止にチェックをいれておきます。他も同様にチェックはなしにしておきます。
1−3 カスタム投稿タイプ設定
次にカスタム投稿タイプ設定です。ここはワードプレスの投稿時にカスタムができるように設定するものです。
記事などのタイトルやキーワードをカスタムしたい場合は、下の画像のように設定しておきましょう。
1−4 表示設定
次は表示設定です。チェックする箇所は2箇所。投稿と個別ページです。
これはSEOのコンテンツ表示に必須なので必ずチェックしておきましょう。
1−5 ウェブマスター認証設定
次にウェブマスター認証設定です。
ウェブマスターとはGoogleのサービスである「サーチコンソール」のことをいいます。
以前はウェブマスターと呼ばれていましたが、最近はサーチコンソールと名称が変更されたようです。そのサーチコンソールのタグを入手し、そして赤枠の中に入力していきます。
1−6 Google設定
次にGoogle+と連携する設定です。以下のように設定しましょう。
1−7 Noindexの設定
次にNoindexの設定です。
NoindexとはGoogleにインデックスさせないことをいいます。
Googleは不要なページを評価はしないので、そういうコンテンツがある場合は以下のように設定しておくとNoindexすることが可能になります。
2,ソーシャルメディアOGPの設定
つづいてソーシャルメディアのOGP の設定方法です。
ワードプレス管理画面の左のメニューから「All in One SEO」を選択。その中の「 機能管理 」をクリックします。
その中の「ソーシャルメディア」をクリック。
すると、左メニューの「All in One SEO」の中に「Social Meta」が追加されているのでこれをクリック。それぞれ設定しいていきましょう。
2−1 一般設定
以下の箇所のチェックをはずします。
2−2 ホームページの設定
次に、トップページがシェアされたときの設定です。
ソーシャルメディアでシェアされたときに、どんな風に見られたいかとうう設定なので、そんな事を考えながら設定するといいでしょう。
2−3 画像設定
ここの設定は、シェアされたときの画像の設定です。以下のようにするといいでしょう。
2−5 Facebook設定
次にフェイスブックの設定です。ここではOGPの設定も合わせて行います。
OGPとは、Open Graph Protocol の略で、ソーシャルメディアで記事がシェアされた時に表示される画像や文章を指定するものです。これを設定しなければ、シェアされてもうまく広がりはしません。
いまやソーシャルメディアの時代。OGPはしっかりと設定し、自分が意図するコンテンツが表示できるように事前に設定しておきましょう。
2−6 Twitter 設定
次にTwitterの設定です。以下の画像の箇所を設定してください。
以上でソーシャルメディアの設定は完了です。
3,XML サイトマップの設定
つづいて、クローラーを呼び込むための設定を行います。クローラーをよぶためにはサイトマップ送信が必須です。そこで『All in One SEO Pack』のサイトマップ登録機能を使います。
以下、 XML サイトマップ の設定方法です。
3−1 XML サイトマップ 画面へのアクセス
ワードプレスの管理画面の左から「All in One SEO 」を選択し「機能管理」をクリックします。そして「XML サイトマップ」を選択し、クリック。
すると左のメニュー欄に「XML サイトマップ」が表示されるので、それをクリックします。
3−2 XML サイトマップの設定方法
次にXML サイトマップの設定方法です。以下の画像の通り設定してください。
設定したら「サイトマップを更新」をクリックし、更新します(上記以外はデフォルトのままでOK)。
更新が完了したら、Google Search Console(サーチコンソール)へアクセスし、「サイトマップの追加テスト」に『sitemap.xml』を入力、サイトマップを送信します。
これでSearch Consoleにサイトマップが登録されます。
サーチコンソールについては、以下の記事に詳しく書いてありますので参考にしてください。
これで、『All in One SEO Pack』の設定はすべて完了です。
設定は少し面倒臭いですが、ワードプレスのコンテンツをSEOで上位表示させたいなら絶対にやっておくべきでしょう。